|
|
 |
|
エコマークをメディア等にて紹介する場合は、内容、エコマークが正しく使用されているかなどを事前に確認させていただきます。
記事原稿、媒体の概要、企画書等を、FAX、メール等でエコマーク事務局普及・国際協力課までお送り下さい。
■エコマーク事務局普及・国際協力課
TEL:03-5643-6255
FAX:03-5643-6257
メール:kouhou@ecomark.jp
《注意事項》
*FAX、メールでお送りいただいた後に到着確認の電話をお願いします。
*連絡先電話番号、メールアドレスを明記してください。
*エコマークの画像がご必要な場合はその旨を明記してください。(メールで画像をお送りします)
|
<一般的な紹介の仕方の例> |
「エコマークは、環境保全に役立つと認められた商品に付けられ、“環境にやさしい暮らし”を願う人たちが、商品を選択しやすくなることを目的としています。厳しい審査基準をクリアした商品にだけ付けられる環境のブランドマークです」
|
★ 問い合わせ (財)日本環境協会エコマーク事務局
TEL 03-5643-6255 |
 |
|
|
「日常何気なく使っているトイレットペーパーやボールペンに、環境に配慮した商品に付けられるエコマークがついているかもしれません。エコマークは、アンケート調査で90%以上の消費者が信頼できると答えた環境のブランドマークです。日常生活にエコマークがある暮らしを目指しましょう」
|
★ 問い合わせ (財)日本環境協会エコマーク事務局
TEL 03-5643-6255 |
 |
|
|
(注)エコマークを商品などに表示するには、商品類型(商品カテゴリー)ごとに定められた認定基準に照らし合わせて申込を行い、「エコマーク審査委員会」での認定審査を受け、「エコマーク使用契約」を締結していただく必要があります。また、「エコマーク」の呼称およびロゴは、財団法人日本環境協会が商標権を保有しています。無断でエコマークを使用した場合は、刑事罰を含む法的措置などの対象となる場合があります。使用契約者以外の方は、商品などにエコマークを使用・表示することはできません。
|
環境に関するイベントなどでエコマークを紹介するには |
 |
|
エコマーク事務局では、学校・地方公共団体・環境関連のイベント等においてエコマークの制度をわかりやすく紹介する展示パネルの無料貸出を行っています。また、その際に無償でご利用いただける配布資料のセットもご用意しています。
|
貸し出し方法などを知りたい方はこちら |
|
|